本ブログはほぼ半世紀にわたり信州地元の飲食・商店主を通じて深い交流がある信州大学OBメンバーを主体にしたグループが運営しています。
運営者はどんな人たち?
このグループの源流は1970年代のアナログ時代末期(マイクロソフトやアップルがまだ学生ベンチャーだったパソコン黎明期、インターネット商用化がされるかなり以前)に遡り、地元飲食・商店主と深く関わった約数十名の信州大学生で初期グループが形成されました。主力メンバーの卒業年に浅間温泉で【信州を囲む会】が発足。その後、各メンバーが結婚して家族交えて更にそのお友達が参加するなど、会は初期メンバーから倍以上の規模に広がり、以来(コロナ期間中は休会を余儀なくされましたが)現在に至るまで毎年不定期の集まりと定期交流会(つまるところ信州各地での飲み会ですが)を開催して参りました。
どうして『望郷ギャラリー』?
この度、本ブログ『望郷ギャラリー』を立ち上げた背景もここにあります。皆、信州の四季と風土と人情をこよなく愛し、第二の故郷の様に思い、これまで日常的に、あたかも航海に飽きて母港に立ち寄る船の様に集まっていたメンバーも(コロナも大きな要因ですが)これまでのように気軽に移動して集えることが年々厳しくなりました。この心の間隙を埋めることに少しでも役立つことができればとの思いからのブログです。
『望郷ギャラリー』では何が?
このブログは主に【信州を囲む会】メンバーとそのご家族並びに各メンバーのお知り合いからの信州に関する画像やメッセージを過去現在を問わず、投稿いただき、その投稿内容に合わせ、いろいろなテーマを立てて、あたかも信州の静かな町の中の公開されているギャラリーのように、気軽に立ち寄っていただき改めて信州の素晴らしさに触れて楽しんでいただける、そんなコンセプトで運営して参ります。
どうしてブログなの?
皆様ご存知の通り、そんな手間をかけずとも、昨今全盛のSNSで交流を図るという手段もありますが、冒頭申しました様に【信州を囲む会】メンバーはアナログ時代のDNAから、新幹線から見る車窓の様に連日慌ただしく新しい画像に溢れ、更には興味のないそれら画像と広告の中を泳がなければならないSNS的デジタル感覚にはいまひとつ馴染めません。投稿内容を完全に自主運営できるブログであれば、ご自分のお好みのペースで、例えば一枚の画像を何度でも思い出した時に、このギャラリーで観て頂いて楽しむことができます。
投稿についてのお願い!
本ブログはまだ立ち上げたばかりで、まだまだコンテンツが足りませんが、メンバーやご家族、そのお知り合いから投稿いただいた画像、メッセージを基に順次、面白そうなテーマをたてていければと思います。また、本ブログと投稿コンテンツは基本的に(個人情報管理の面から)匿名ベースで進めておりますが、もし投稿内容についてご意見やご要望等(この投稿者は誰?自分も投稿したい!等)ございましたら、本HPの『お問い合わせ』(運営者のみに届き他からは見えません)にてお気軽にお声がけください。運営メンバーや各投稿者の了解をとりながら、できるだけご希望が叶うよう柔軟にご対応できればと思います。【from🌲運営メンバー】