再訪編

信州半世紀#善光寺でひとり静かに過ごすならバスがおススメ!2024年11月

長野市内を少しでも俯瞰できればと思い山門に上がりました。正直(標高差がないので当然ですが)絶景ではないのでやっぱりと思いつつも、それでも内部は撮影禁止の憂さ晴らしからか、四方八方目を凝らして長野の風景を目に焼き付けました。
再訪編

信州半世紀#松本うら町@焼肉「青華山」@今も変わらぬ飲んべの胃袋のお袋!2024年11月

久方ぶりに懐かしの今も変わらぬ名店【韓国料理&焼肉の青華山】に参りました。令和6年11月の夜の徘徊レポート。松本ご旅行の際、飲んだ後にまだ少し美味しいものが食べたい時には韓国料理・焼肉店「青華山」@松本市大手5-6-1がおススメ!
再会編

信大人文同窓会で白熱講義を聴きました!

今年も秋の祝日(11月23日)のひととき、信州大学人文学部の西日本支部の面々が大阪駅前に集まりまして旧交を温めました。毎回メインは同窓の講師による講演です。今回の村田治彦さんは1975年に信州大学に入学され、国語国文学を専攻してご卒業。社交的なお人柄ですからよくご存じの方も多いと思います。高校の教師をされ定年後には京都芸術大学で教鞭も執られました。
再訪編

信州半世紀#松本市大手!ジャズ喫茶エオンタ@今も変わらぬ彷徨う魂のオアシス!2024年11月

コロナ開け久々の「信州囲む会」に出席後、これも久方ぶりに懐かしの今も変わらぬ名店【ジャズ喫茶エオンタ】に参りました。令和6年11月の夜の徘徊レポート。松本ご旅行の際、寂しく感じる夜にはEONTA (エオンタ)松本市大手4-9-7がおススメ!
再訪編

2024年11月👀久々の松本歩き👣BY OKchan

一番変わった駅前の通り。土産物の「門」「松田屋」、喫茶「道」、一度も入らなかった「日華楼」、「はやしや」「はやしべ」、貧乏学生御用達の「キッチンヤマナミ」。松本を訪れるたびに少しずつ閉店されていました。「開運堂」はもちろん健在です。「TATSUMITEI」は初めてのアルバイト料でハンバーグ定食を食べました。
その他

🏯松本地元野菜を使った美味しいレストラン紹介!マンマ🍕ミーア@松本市🌲あがた🌳2024年7月

ご存知の通り観光拠点の松本は駅や松本城近辺の中央部はいつも場所確保に苦労するところですが、地元松本で半世紀超、長年松本でご商売をされている方からご紹介頂きました。車椅子も大丈夫とのことで、ご高齢で足が不自由な方にもご利用頂けます。
再訪編

1975年、松本に映画館はいくつあったのだろう(2024年5月)

信大に入学した1975年当時、松本に映画館はいくつあったのだろう?信大に入学した1975年当時、松本に映画館はいくつあったのだろうセントラル、中劇・シネサロン、日活演技座、ピカデリー、開明座、上土シネマ、銀映座 手元にある1974年の昭文社...
再会編

43年振りの再会!信州大学で大変お世話になった英語学の山田先生@三重県津市💛2024年5月

信州大学で大変お世話になった英語学の山田先生(山田昭廣信州大学名誉教授)にお会いしてきました。 信州大学から明星大学へ移られ、その後三重県津市のご自宅で、シェイクスピア研究を続けられています。95歳の今も、意欲的に論文を執筆中です。
追想編

【RE:返信ブログ‼】まさかここがあの人の?奈良で蘇る若き信州の日々@奈良市東向(ひがしむき)通りから🍶令和6年5月

信州大学・英文科(7X年度入学)山本秀子さん@奈良!からの返信ブログ。なら泉勇斎、行ってくださったのですね!近鉄奈良から東向商店街を抜け、更に続きの餅飯殿商店街を抜けて下御門(しもみかど)商店街へ入らずに左へ曲がるとすぐに勇斎があります。
追想編

まさかここがあの人の?奈良で蘇る若き信州の日々@奈良市東向(ひがしむき)通りから🍶令和6年2月

信州大学の令和5年度の同窓会で久しぶりに「山本秀子」さん@奈良在住(英文科・7X年度入学)にお会いした際に、奈良の日本酒専門店【なら泉勇斎】(ならいずみゆうさい)をご紹介いただいたので令和6年2月出張の際に立ち寄りました!その酒飲みレポートです!