2022年12月!信州大学旭町キャンパスを訪れました🏫

再訪編

 本ブログは信州をこよなく愛しながらも遠隔にいて、多忙で中々訪れることができない方々に向けてお届けする郷愁応援フォトギャラリーです。

💛本編は『懐かしい信州再訪シリーズ!』です。今回は2022年12月の信州松本から、大学キャンパスで多くを学んだ若き日々をプレイバックさせる風景をお伝えしています。

教養の校舎や図書館、サークル長屋は…

🚙人文学部の入り口

 教養の校舎や図書館、サークル長屋は私たちの学生時代に比べて格段に整備されましたが、全然変わらない人文学部の校舎です。ブラタモリで佐藤二郎さんが信大を訪れ、入学後「劇団山脈」を見学に行ったが、厳しそうなので入らなかったという話をされていました。2Lの入学時にはサークル長屋の一角に理髪店があったのですが皆さんは覚えておられますか。

今もスチーム暖房なのでしょうか…

🏢人文学部の校舎

 今もスチーム暖房なのでしょうか。1コマ目と4コマ目には暖房が入らず寒かったです。暖房が入り始める2コマ目の最初は「ガンガン、キンキン」と配管が膨張する音がして賑やかでした。

校舎の間から常念岳を望む🗻

校舎の間から常念岳を望む🗻

 校舎の先の空き地を先生方や事務室の方が整備してテニスコートにしていました。N本先生が重いローラーを引かれていたのを思い出します。そのテニスコートも法科大学院の校舎のスペースとなりました。そして法科大学院も今はなく法経学部へと変わりました。

池田屋さんから美ヶ原を望む👀

池田屋さんから美ヶ原を望む👀

 松本もビジネスホテルが増えました。松本駅のアルプス口や電車通りの南側にも新しいホテルが続々と開業しています。学生時代は飯田屋、タウンホテル(ジャルダンの上階)だけが駅前のホテルという感じでしたが。最近は池田屋さんが御用達です。中町、緑町、上土の飲み屋街に近いのがうれしいです。逆に駅から開運堂までが飲み屋ばかりになって昼間開いている店が余りありません。駅ビルを出たとたんにシャッターが下りた店ばかりというのは観光地としてどうなのでしょうか。町のファンとしては寂しく感じています。

後書き

以上最後までご覧いただきありがとうございました <m(__)m>

(写真&文:BY OKchan)

コメント

タイトルとURLをコピーしました